
【暑い季節にぴったり】水出しコーヒーの作り方とは?豆選びやおいしく作るポイント、アレンジ術を紹介

そこで今回は、水出しコーヒーの基本的な作り方や、氷を使った応用技、フルーツやアイスを使ったアレンジレシピをご紹介します。手軽に楽しめるアイデアが満載ですので、ぜひご自宅でお試しください。
水出しコーヒーとは?
水出しコーヒーは、細挽きのコーヒー粉を冷水や常温の水に長時間浸して抽出する飲み物です。別名ダッチコーヒーやコールドブリューとも呼ばれ、低温でゆっくりと抽出することで、クセが少なくマイルドな味わいになります。
通常、お湯でコーヒーを抽出する場合は、コーヒー豆に含まれるさまざまな成分が多く抽出されます。一方、水で抽出する場合は、水溶性の低い成分の抽出量が減少し、異なる風味を引き出せるのが特徴です。
また、抽出温度が低いとコーヒーの成分が溶け出すのに時間がかかるため、一般的には細挽きの豆を使用して抽出効率を高めます。

水出しコーヒーとアイスコーヒーの違い
水出しコーヒーは、常温または冷水を使い、時間をかけて抽出します。約8時間以上かけてゆっくりと抽出し、コーヒー豆の旨味成分を引き出します。まろやかで甘みを感じられる飲み物です。
一方、アイスコーヒーは冷やして飲むスタイルのコーヒーのことで、水出しもあればお湯で抽出したものを急冷するものもあります。お湯で抽出したコーヒーの場合は、氷を使って素早く冷やすことで、ドリップ時に高温の湯によって引き出された風味や味わいがそのまま残ります。水出しコーヒーに比べると酸味や苦味が感じられる味わいになります。
基本の水出しコーヒーの作り方
ここからは、基本的な水出しコーヒーの作り方をご紹介します。用意するもの、具体的な抽出手順を見ていきましょう。
<道具>
|
<分量>約8杯分
|
まず、ポットのストレーナーにコーヒー粉70gを入れます。水出しはお湯での抽出に比べて風味が出にくいため、細挽きのコーヒー粉を使用するのがおすすめです。使用する水は浄水器で濾過した水道水(浄水)や、軟水のミネラルウォーターがおすすめ。
ストレーナーをポットにセットして少しずつ水を注ぎ、コーヒー粉全体が水にしっかり浸るように攪拌(かくはん)します。このとき、粉がムラなく水に馴染むように丁寧に混ぜ合わせましょう。均一に混ぜることで、効率よく抽出できます。最後に、ポットの蓋を閉じて冷蔵庫で8時間ほど保存すれば完成です。

コーヒーサーバーを使った水出しコーヒーの作り方
ハンドドリップに用いるコーヒーサーバーを使って水出しコーヒーを作る方法もあるので、簡単にご紹介します。
用意するものはサーバー、コーヒー粉、浄水、ドリッパー、ペーパーフィルターです。コーヒー粉や浄水の分量は、サーバーの容量や好みにあわせて調整してください。500mlの水であれば、コーヒー粉50g程度がおすすめです。
サーバーにコーヒー粉を直接入れ、浄水を静かに注ぎ入れ、丁寧に混ぜ合わせましょう。蓋をして冷蔵庫に入れたら、約8時間保存。ドリップコーヒーのようにペーパーフィルターを通し、濾したら完成です。

水出しの応用!「氷出しコーヒー」とは?
氷出しコーヒーは、水出しを応用した抽出方法です。通常の水の代わりに氷を使用して抽出します。
氷出しの場合、コーヒー粉の上に直接氷をのせるか、粉と氷を離して設置し、ゆっくりと溶けていく氷の水滴で抽出します。通常の水出しコーヒーと比較しても雑味が少なく、クリアな味わいが特徴です。

<道具>
|
<分量>約2杯分
|
まずはドリッパーにペーパーフィルターをセットし、お湯をかけてペーパー臭を取り除いた後、コーヒー粉を30g入れます。次に、蒸らしをおこないます。コーヒー粉の上に、サーバーに落ちない程度の少量のお湯(約50ml)を注ぎ、全体に行き渡らせる工程です。
蒸らしが終わったら、コーヒー粉の上に氷300gを乗せます。氷は市販のロックアイスなどを使うといいでしょう。
氷の量は、コーヒー粉の約10倍を目安にします。そのまま氷が完全に溶けるまで8時間ほど待ち、溶けきったら完成です。
より詳しい作り方については、下記ページが参考になります。ぜひご覧ください。
【おいしい淹れ方】氷出しアイスコーヒー
水出しコーヒーにおすすめの豆とは?
水出しコーヒーは、やわらかな酸味やまろやかな甘味を感じやすくなるので、その特徴を持つ豆を選びましょう。煎り度合は中〜中深煎り程度がおすすめです。
ドトールコーヒーでは、水出しコーヒーにぴったりのコーヒー豆をご用意しております。これから水出しコーヒー作りにチャレンジする方は、以下おすすめのコーヒー豆をお試しください。
![]() |
黒糖のようなまろやかな甘さとカラメルのような香ばしいコク、上品な甘さがお楽しみいただけます。 |
---|---|
![]() |
ストロベリーやクランベリーのような風味とスパイスを感じる香り、フルーティー感のあるまろやかな味わいです。 |
![]() |
野性味あふれる豊かな味わい、ドライフルーツのような凝縮した甘味と、レーズンのような優しい酸味のある個性的な風味が特長です。 |
自宅で試せる!水出しコーヒーのアレンジ術
水出しコーヒーは苦味や酸味が少なく、まろやかな口当たりが特徴です。ここでは、そんな味わいを活かしたアレンジ術をご紹介します。
果物を合わせてフルーツコーヒーに
水出しコーヒーは苦味が少なくやわらかい酸味を感じられるので、果物との相性がいい飲み物です。ここでは、2つの「フルーツコーヒー」レシピをご紹介します。

-
・フルーツコーヒー/オレンジ
<材料>
- お好みの方法で抽出した水出しコーヒー:100ml
- 氷:80g
- ガムシロップ:8g(1個分)
- マーマレード:20g
- みかん(オレンジ)ジュース:20ml
ガムシロップを加えると、フルーツの風味がさらに引き立ちます。ちなみに、オレンジの輪切りを水出しコーヒーと一緒に漬け込むと、爽やかな柑橘系の風味が加わります。
-
・フルーツコーヒー/パイン
<材料>
- お好みの方法で抽出した水出しコーヒー:100ml
- 氷:80g
- ガムシロップ:16g(2個分)
- パインジュース(果汁100%):50ml
フルーツコーヒーには、苦味が控えめなモカ系の豆がおすすめです。パインを使用した水出しコーヒーは、南国リゾートを思わせる爽やかな味わいが特徴で、パインの甘みとコーヒーの香りが絶妙に調和し、夏にぴったりのドリンクとして人気があります。
シャーベットを合わせてフローズンドリンクに
ジュースを凍らせるだけで簡単に作れるシャーベットを使用した、夏にぴったりのアレンジもご紹介します。水出しコーヒーのすっきりとした味わいと、ひんやり甘酸っぱいシャーベットがよく合います。

<材料>
|
マンゴージュースをフリーザーパックに入れて冷凍庫で冷やし固めた後、袋のまま手でもみほぐしてシャーベットを作ります。
グラスに水出しコーヒーとガムシロップを入れてよく混ぜたあと、シャーベットを加えて完成です。
牛乳で抽出してミルクブリューに
水の代わりに牛乳で抽出する「ミルクブリュー」と呼ばれる方法があります。まろやかなミルクの風味とコーヒーの調和が楽しめる、最近注目の抽出方法です。

アイスコーヒーとは一味違う、
水出しコーヒーならではのおいしさ
水出しコーヒーは、水につけて一晩待つだけで簡単につくれます。その雑味が少なくまろやかな味わいは、フルーツやシロップとの相性も抜群です。ぜひ本記事を参考に、冷たくておいしい1杯を楽しんでみてください。
