SHARE

SPECIAL CONTENTS

焙煎師、ハワイ農園、全国2位。
挑戦をやめない女性がドトールで働く理由
M. Hirota

M. Hirota
SCROLL

神乃珈琲は、ドトールグループのなかでも最上級業態と位置づけられています。東京と京都に3店舗を展開する神乃珈琲のマネージャーを務めるのが、廣田 真麻。焙煎師の経験を持つ彼女は、尽きることのないコーヒーへの探究心に突き動かされ、ひたむきに歩み続けてきました。コーヒーの魅力とその可能性を信じ続けて。

コーヒーに魅了され、焙煎師を志す女性が
ドトールコーヒーを選んだ理由

まさかそれが運命の一杯になるなんて、思ってもみなかった──。

アルバイト先のカフェで飲んだ、初めてのコーヒー。

何気なく口にした一杯に、廣田真麻は心をとらえられてしまいました。

深淵なるコーヒーの世界に魅了され、のめり込むように人生の歯車が動き出したのです。

もちろん、最初から『コーヒーが好き!仕事にする!』なんて思ったわけではなく(笑)。アルバイトをしながら日々コーヒーに触れていくうちに、どんどん興味が深まっていって。ただ、初めてコーヒーを飲んだときの感動は、薄れることはありませんでした。今振り返ってみても、単純に心が動いた、としか表現できないんです。
コーヒーって、すごく身近な飲み物ですが、知れば知るほど奥が深い。こんなにたくさん生産国があるんだ、生産国によってこんなに味が違うんだ、豆を焙煎して挽いて淹れてようやく飲めるんだ。興味や理解とともに知らなかった世界がどんどん開けていきました

廣田が特に興味を持ったのは、一杯のコーヒーにたどりつくまでに数えきれない人々が介在している事実でした。

生産者から焙煎工場を経て豆が届けられ、店舗に立つスタッフが一杯のコーヒーに仕上げて、お客様にお届けする。そして、喜んでいただく。それってすごく素敵だと感じたんです。赤道直下の国々で育まれたコーヒー豆が、日本のどこかの街で誰かを笑顔にしている。コーヒーってなんて魅力的な飲み物なんだ!と。
たとえば人によっては、それがビールやワインかもしれません。私の場合はコーヒーだった、というだけで。でも、これだけ興味を持てるものに出会えたのは幸運だったと思います。そして、興味を持って臨めることを仕事にしたいと考えるようになっていきました

就職活動中も、ワクワクを感じたのはコーヒーに関連する企業だけだった、と言う廣田。心がはずみ、志向するのを感じて「自分に素直になろうと思った」と振り返ります。

なかでも廣田が興味を抱いていたのが、焙煎です。

焙煎は、コーヒーの生豆に熱を加えることで、コーヒーの風味や香りを引き出す重要な工程です。

しかし同時に、焙煎師は非常に狭き門の先にある職種でもありました。

そもそも国内で焙煎工場を持っている企業が少ないうえに、当時は“焙煎師=理系の職種“という考え方が一般的で、文系の私にはハードルが高かったです。そのうえ非常に繊細な味覚や嗅覚が要求されるので、難しい仕事だと考えられていました。
そういった状況で道が閉ざされそうになるなかで、ドトールコーヒーだけが『やりたい想いがあるなら、あなたにもチャンスはある』と言ってくれて。それで、この会社でがんばりたいと思ったんです

こうして2009年、廣田はドトールコーヒーに新卒社員として入社することになりました。

店舗勤務の日々が、お客様を見つめ、
向き合うことの意味を教えてくれた

▲ Factory & Labo 神乃珈琲

社員として入社した廣田は、まず店舗勤務の経験を積むことになりました。

エクセルシオール カフェのスタッフとして、社会人生活の第一歩を踏み出します。

私が志すコーヒーの魅力は、お客様に届けられるところまで含まれているんです。だからこそ、お客様と接する店舗で、どんなふうにコーヒーを提供するのか。どんな反応をされるのかを間近で見られる店舗勤務は、自分にとって確実に重要な経験になると考えていました

廣田が勤務していたのは、東京都内にあるエクセルシオール カフェの4店舗。

地域特性や顧客層、ニーズの違いから、それぞれの店舗で多様な経験をします。

最初に配属された店舗では、自分に何ができるのかわからない模索期間ながらも、できる限りの挑戦をさせてもらいました。とにかくたくさんのお客様にご来店いただきたくて、マネージャーに相談したうえでチラシ配りを行なったんです。
私が勤めていたエクセルシオール カフェではフードメニューとしてパスタを提供しているので、街頭に立って『ぜひお食事にいらしてください』と。実際に自分がお渡ししたチラシを持ったお客様がご来店されるのを目にしたときは、がんばりが結実したようですごくうれしかったです

もちろん、良い思い出ばかりではありません。

ある店舗でのお客様とのやり取りは、今なお廣田にとって忘れられない─忘れてはいけないと胸に刻む出来事となりました。

売店でのコーヒー豆販売が多い店舗に勤務していたとき、お客様に『もうあなたからは買わない』と言われてしまいました。思い返せば、きちんとお客様に向き合った接客ができていなかった、と反省しています。
私にとっては毎日何百名といらっしゃるお客様のうちのおひとりですが、そのお客様にとってはその日の接客を担当してくれたドトールの代表なんですよね。それなのに、そのときの私はお客様の言葉を真摯に受け取り、対応する姿勢を忘れてしまっていたんです

店舗に立つ以上は、ドトールの看板を背負うスタッフとして、接客のプロとして、お客様に接する姿勢を一瞬たりとも失ってはいけない。

絶対にお客様をないがしろにしてはいけない。

言葉にすれば当たり前のことを、当たり前に実践し続けること。

それが、店舗に立つ者の使命であり責任なのだと、廣田は身を以て実感しました。

この苦い経験は、神乃珈琲のマネージャーとなった今なお、スタッフに、そして自分自身に言い聞かせ続ける教訓となったのです。

焙煎師の夢を叶えた先に、果てなきコーヒーの
奥深さとプロの真髄を知る

▲ ジャパン ハンドドリップ チャンピオンシップ 2019にて

4年間の店舗勤務を経て、2013年、廣田は晴れて関西工場へ異動が決まりました。

遂に、念願の焙煎師の仕事に就くことになったのです。そこで、彼女が最初にしたこと。それは自動車教習所に通うことでした。交通網が整った都内から、兵庫の山中にある工場への転勤に、車の免許は欠かせないと即断即決したのです。

関西工場では3年間、焙煎の仕事に携わっていました。『大変な仕事だろうな』と覚悟して着任したものの、実際には想像以上でした。焙煎師にとって、感覚は仕事の質を左右する重要なポイント。
たとえば、休みの前日以外はからいものやお酒は摂りません。添加物もできるだけ控え、味付けはうすく。どうしても味覚や嗅覚に影響が出るので、そういった自分自身のコンディションを整えることを常に意識していました

そうしなさいと周囲から指示されたわけではない、と廣田は言います。

だけど、焙煎に携わる人たちは誰もが、日々の生活習慣や行動を意識的に律している。

プロフェッショナルたるその姿を見つめ続けることが、そのまま廣田にとって実践すべき行動になっていったのでした。

そして、関西工場での勤務を通して、廣田は理想の存在を目の当たりにしました。

それが常務取締役の菅野 眞博。ドトールグループが提供するコーヒーの味わいとクオリティを司るレジェンドです。

菅野常務は、口にするもの、目にするもの、耳にするもの、すべてを自分に取り込んでいくような人間。たとえば水を一口飲むだけでも『これはどんな水だ?』と意識し、味わいや匂いを分析しているんです。そして、得たものをビジネスに、つまりコーヒーの味わいを見極めるときにどんどん反映させていく。まさしく味覚のプロフェッショナルです。
コップに匂いがあると、水を出しても飲んでくれません。飲んでくれたとしても、浄水器や氷のクオリティまで見逃さない。だから、菅野常務に飲み物を出すときは毎回緊張してしまって(笑)。納得してもらえるお茶や水は、まだ出せたことがないかもしれません

廣田にとって関西工場で過ごした3年間は、思い描いた夢を実現した日々であると同時に、コーヒーの奥深さやプロフェショナルの真髄を突きつけられたステージでもありました。

学生時代の夢は叶ったかもしれない。

でも、突き詰めるほどにコーヒーの世界は深く、挑戦の道は果てしなく続いていくことを知ったのです。

後戻りできないほどコーヒーに魅了された廣田が次なる挑戦として歩み出したのが、神乃珈琲。

ドトールコーヒーとしても大いなる挑戦となる新業態の実働部隊として、再び店舗運営の現場に戻ってきました。

毎日店頭に立ってお客様にハンドドリップコーヒーを提供するうち、その道を究めようという想いを強くします。2019年に出場したハンドドリップの全国大会では、準優勝の快挙。全国2位の結果にも甘んじることなく、次こそは優勝をとさらなる鍛錬に励んでいます。

豊かな時間を届けたい。一杯のコーヒーに、熱く深い想いを込めて

▲ 準優勝が決まった直後、恩師・菅野からの労いに思わず涙

廣田は「コーヒーは、世界からなくならないものだと思っている」と語ります。

私は特にハンドドリップでコーヒーを淹れる行為に深い意味があると思っているのですが、そこにはとても豊かな時間が流れていると思うんです。淹れている本人にとっても、おいしいコーヒーを待っている人にとっても。
仕事という観点で言えば、やっぱり世の中のためになる仕事をしたい、という気持ちがあるんです。でも、私は誰かの病気を治すお医者さんでもないし、学校で教育する先生でもない。なにができるかといえば、それはコーヒーを介して豊かな時間を届けること。おいしいコーヒーを飲んで『明日もがんばろう』と思ってほしくて、ドトールで働き続けてきました

それはまさしく、「一杯のおいしいコーヒーを通じて、お客様にやすらぎと活力を提供する。」というドトールコーヒーの企業理念を体現する言葉でした。

店舗から工場勤務を経て神乃珈琲の運営に携わる今、廣田は一般向けのセミナー開催を通して、コーヒーの知識とそこにある豊かさを発信しています。

昨年には、ハワイ島にあるドトールのコーヒー農園にも赴任し、短期間ではありましたが、栽培現場を知る貴重な体験ができました。1本の苗木から大切に育まれ、やがて赤い実がなり、海をわたって日本へと届けられるコーヒー。
豆本来の持ち味を最大限に引き出そうと日々真剣勝負の焙煎師、そして最終アンカー役の店舗スタッフ。たくさんの人の手を介した“一杯のおいしいコーヒー“の魅力を、少しでも多くの人に伝えられたらと思います

神乃珈琲への異動が決まったときは、新業態ゆえに喜びより不安の方が大きかった」と振り返る廣田。

それでも、数々のチャレンジングな取り組みにも前向きに臨む姿勢は、焙煎師として単身で関西に移ったころから変わらず、彼女の強さをかたちづくっているようです。

そして今、廣田は神乃珈琲のマネージャーとして、人を育てる視点から仕事を見つめています。

いまの目標は、とにかく神乃珈琲を盛り上げていくこと。セミナーの開催も私ひとりでできることには限りがあるので、多店舗で展開できるようスタッフの教育に注力したいですね。神乃珈琲で働く全員がコーヒーのプロフェッショナルとして、プライドを持って仕事と向き合えるようになるのがめざす理想です

店舗でお客様を知り、焙煎師としてコーヒーの深さに引き込まれ、神乃珈琲の飛躍を現場でけん引しようとする廣田のひたむきさは、何にも代えがたい魅力となって輝いていくことでしょう。

一杯のコーヒーが演出する豊かな時間、日常を彩る幸せの瞬間を多くのひとたちに届けながら。

K. Nakamizo
OTHER STORIES
OTHER STORIES
K. Numata